各社の販売競争は激しく、外見がきれいで 多機能で軽い。操作はコンピューター化され自動で簡単・・・と実に便利で楽しそうです。その上次々モデルチェンジして市場が回転するよう あの手この手で迫ってきます。『家庭用ミシン』の種類は各メーカー合わせるとそれは豊富です。 どれが良いのか選択に迷います。『家庭用ミシン』の場合は、説明書にモーターの力が記されていない物がほとんどですので、選択の明確な基準をつかみにくいのですが、少なくともスーパーやデパート、テレビの通販、Webなどで「お買得(格安)」と勧めるミシンには注意してください。モーターの力は弱く、縫うことのできる服地の種類は非常に制約されます。おもちゃと隣り合わせと言っても過言ではないミシンも見られます。 一昔前ならメーカーの信頼を落とし兼ねませんので、この類のミシンは見かけなかったのですが、使い手のミシンの知識が年々低下する近年では、仮にこの手のミシンを購入してしまっても「ミシンとはこんなもんなんだ!」と妙に納得してしまう人が多いのも現状です。 もちろん中には良心的に作られた性能の良い『家庭用ミシン』もあります。「お買得」を売り物にしませんので機能に合わせてそれなりの価格が付いています。 家庭用ミシンは「操作が簡単」「楽しそう」と興味をそそり使いたくなりますので『創造』のきっかけという点では、粗雑な作りのミシンを避ければ最初に出会うミシンとしては良い面があります。小さな子供さんのいる家庭では、イニシャルや動物柄の刺繍など遊び感覚でミシンに触れられ、これをきっかけに「作る」才能を見出し「仕事」への夢を広げていった人も多いことでしょう。 しかし何といっても機械です。構造が複雑になればなるほど機械には負担がかかります。直線縫い機能、ジグザグ機能、コンピューター内蔵・・・と 機能が追加されればされるほど故障も多く寿命は縮まります。売る目的で機能を一つ増やす度にミシンに持病を作っている様なものです。 近頃の家庭用ミシンはコンピューター内臓です。 ミシン店の工員では修理ができません。 修理は製造メーカーに送ることになります。 コンピューターが普及する前のミシンは、機械に詳しければ個人が修理することも可能でしたし、ミシン店の工員がその場で修理することも可能でしたが、今のミシンはそれができません。 メーカーに送りますと当然 日もかかり修理代も高くなります。 又、『家庭用ミシン』は見た目の美しさを出す為と持ち運び易く軽量にする為にプラスチックが多く使われています。金属類が減れば減るほど耐久性に欠け、中にはまるで寿命を製造時から決めて作られた物すらあります。
|